賃貸不動産経営管理士と宅建士受験の不安を解消する方法

平成23年度宅建試験、平成27年度賃貸不動産経営管理士試験に合格したTAKA氏が試験後に生じるマークミスの不安や、合格ラインを巡るネット情報に翻弄されてしまう不安定な心を和らげるための心理的サポートブログです。

平成28年度賃貸不動産経営管理士試験合格点予想について

平成29年度試験のまとめ記事はこちら↓

 

11月22日16時10分合格予想点部分加筆・修正


平成28年度賃貸不動産経営管理士試験から一夜明けて、既に日建学院LECが模範解答をネットに公開しており自己採点をされた方が多いと思われます。

誰もが気になる合格点予想等をまとめてみました。 ====
●不適切問題や複数正解の可能性について



昨年度の試験終了後、某掲示板をはじめとしたネット上では、解答割れの議論がしばらく続いていましたが、今年は不適切問題や複数正解になる解答が出る可能性は少なそうですね(平成23年宅建士試験のように、誰も指摘していなかった誤植問題が発覚して全員加点という例もありますので、最後まで蓋を開けてみないとわかりませんが)。 


 ●一番気になる合格点は?



去年の合格発表までネット上では、「30点以上取れた」という方の声は断然少なくて、「難しかった」という打ちひしがれた感想が多かったのですが、今年は「難しい」という声はちらほら見られるものの、「昨年よりも問題が簡単だった」という意見も混じり、自己採点結果については対照的な傾向が見受けられました。


11月22日16時現在

拙ブログに開設している暫定自己採点投票結果を見ても、30点〜35点までが全体の46%を占めています。

多い順ですと、30点、28点、29点という数字からも、28〜30点までの方々が伸るか反るかで不安な胸中であることがうかがえました(ネットの声を集約した印象として)。


改めて過去の合格点の推移は下記の通りです。


回数(年度) 合格点 合格率 合格者数  

1回(H25)  28点    85.8%  3386
2回(H26)  21点    76.9%  3219
3回(H27)  25点    54.6%  2679


30点を超えた年は一度もありません。

今年の試験で例年よりも高得点者が多かったのは、1「受験者が激増した」ことと、2「試験対策問題集」が登場したこと、3「昨年度不合格だった受験生が再受験されたこと」が影響していると思われます。

今年の受験者数は13,149人(受験率94.8%)で、昨年の4,908人と比べると約3倍もの数字が発表されました。

ソース:住宅新報WEB

念入りに準備をされた方と、初受験でそれほど学習せずに当日を迎えた方とで分かれたことが予想されます。

そもそも賃貸不動産経営管理士試験は、宅建士持ち、不動産業界に携わっている方の母集団が多いという特徴がありますが、「勉強法」暫定投票を見ても分かるように、今年から試験対策問題集が発売して事前対策を万全にされた方が増えたことから、今年は受験生の質が高まったという点がうかがえます。


「公式テキストと問題集を反復学習したことで30点以上を取れた」という方の声も際立っていました。
 昨年までは公式テキストと講習以外試験に特化した勉強法はなかったので、試験対策問題集の登場はかなり大きく、来年以降も一発合格を目指すためには必須と言えるツールになることが分かりました。


昨年度受験されて、「あと数点」で悔しい思いをされた方も少なかったようで、本気で取り組まれて30点以上を出されたという方もいらっしゃったようです。


●で、結局合格点は何点なの?



結論から申し上げると最後の最後まで分かりません。

宅建士と同じように相対評価の試験なので、受験生の出来と合格率をどの程度に絞るかによって決められるからです。

昨年度同様の55%〜60%程度ならば、26・27点でも可能性はあるでしょうし、30%くらいにぐっと合格率を下げる意図があるならば、大幅に変わってくるでしょう。

あくまでも私の見解ですが、拙ブログの暫定投票結果と、ネット上の声を集めた上では、


・30点以上は合格安全圏 ◎
・28と29点の方が最もボーダーに近い点数 ◯
・27、26点は合格率が昨年度よりも上昇すれば合格の可能性があり得る △



という印象です。


何度も言いますが合格点は合格発表日になってみないと分かりません。


例年ネット上の声よりも実際は点数が低い方も多いものなので、蓋を開けてみたら予想外ということも有り得ます。

また、関係者を装うような書き込みも見受けられますが、合格点に関する事前リークは有り得ません。

合格発表日までは年明けというものもあってまだまだ先が長いですが、新年早々縁起が良い結末が待っているように心より願っています。


願!絶対合格!!

たいやき2
     絶対合格応援鯛 タイゴウくん
 

平成28年度賃貸不動産経営管理士試験模範解答まとめ記事【自己採点投票有り】

平成29年度試験のまとめはこちらから↓

 

11月20日15時サイトリンク追加  16時15分模範解答公開 17時40分 勉強法投票を設置しました。
11月21日15時40分 日建学院の解答速報リンク追加
11月21日21時25分 受験者数リンク追加


平成28年度賃貸不動産経営管理士試験お疲れ様でした。

試験の手応えはいかがだったでしょうか?

今年は受験生の数が去年よりも激増したという声もみましたが、試験の難易度がどのように変化しているのかが気になるところです。

事実、今年の受験者数は13,149人(受験率94.8%)で、昨年の4,908人と比べると約3倍もの受験生が本試験に挑まれたことが発表されました。

ソース:住宅新報WEB


試験直後の受験生の声をツイッター某巨大掲示板のスレッドで見ると、「難しかった」という書き込みが目立ちました。

やはり今年の改正で設置義務が課されたことからも、易化という方向性にはならなかったようですね。

しかしながら、模範解答が揃った後に受験生が自己採点を行うと「去年よりは簡単だった」「30点以上は取れた」という昨年度には見られなかった声も木霊していました。 ==== 受験生全体の出来具合を把握するために、採点が終わった方は自己採点結果投票としてお使いください。

相対評価の試験なので、自己採点投票数が多いほど合格点を推定しやすくなります。

4点免除の方は、自己採点+4点を加えたものをご投票ください。


● 賃貸不動産経営管理士解答速報、疑義問題議論サイト



賃貸不動産経営管理士解答速報掲示板2016(H28)
 


私が昨年度の受験時に試験終了後の情報収集サイトとして有効活用したサイトです。
模範解答等の一覧も随時掲載されていきます。

スマートフォンからの閲覧の場合は、PCモードに切り替えて御覧ください。


◆ 過去の合格点・合格率の推移


回数(年度) 合格点 合格率 合格者数  

1回(H25)  28点    85.8%  3386
2回(H26)  21点    76.9%  3219
3回(H27)  25点    54.6%  2679


◆ 模範解答一覧(某巨大掲示板より)

問1問2問3問4問5
 3 4 4 2 2
問6問7問8問9問10問11問12問13問14問15
 4 2 1 2 4  4 2  2 2  1
問16問17問18問19問20問21問22問23問24問25
 2  1 3  3  3 4  1 3  1 4 
問26問27問28問29問30問31問32問33問34問35
 2  3 2     4  4 1  1  1 3 3
問36問37問38問39問40
 3    3 4   1     1 

※問29は当初3とされていましたが、検証の結果4としました。
ソース:よく聞く不動産の「建ぺい率」についてわかりやすく説明する

※11月20日日建学院LECが模範解答を公開しました。上記の解答と合致します。


この記事のコメント欄で試験の感想等も聴かせてくださいね。

ネットで試験情報をリサーチ次第、随時更新していきます。

◆合格予想点についてのまとめはこちらから

平成28年度賃貸不動産経営管理士試験合格点予想について


 



宅建取引士免許更新の法定講習に参加してきました【詳細レポート】


平成23年度の宅建士試験、3度目の合格でようやく 卒業を果たした私でしたが、休む間もなくすぐに新しい冒険が始まりました。

不動産業界の実務経験が皆無だった福祉業の私は、宅建主任者証発行要件の一つである「登録実務講習」に参加して、試験合格後ほぼ最速で翌年の2月に主任者証をゲットしたのです。

月日の流れは早いもので、気が付けば5年が経とうとして、免許更新の時期に突入していました。

免許の更新は有効期限満了前の半年前から参加することが出来ます。

私は東京都で登録しているのですが、ハガキ等で満了と講習のお知らせは届かなかったので、意識していないと忘れてしまっていたかもしれません。

不動産業界に携わっていなく、ペーパー主任者なので、普段免許を使用することがないというのが理由です。


今回は法定講習を選ぶところから、新しい宅建取引士証を入手するまでの経緯をレポートでまとめてみました。


続きを読む

平成28年9月改正 賃貸住宅管理業者登録制度改正のポイント


平成28年度賃貸不動産経営管理士試験日まであと一ヶ月。

本格的に受験を意識されている方も多いのではないでしょうか。


今回は今年の9月に改正された「賃貸不動産経営管理士登録制度」のポイントをまとめてみました。

  続きを読む